上質正絹振袖 麗しい白色系古典柄 茶屋辻 松 橘 紗綾形地紋 着物の裾 絞り 水色 桃色

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

着物の裾 商品の説明
贅沢な白色の正絹生地には
艶やかに美しい紗綾形文様の地紋が浮かび上がり上質感がございます。
上前には格調高い茶屋辻紋様や金駒刺繍を施した
美しい四季の花々が置かれております。

お色合いは麗しく明るめのパステルカラーのようでもあり
瑞々しささえ感じる佇まいでございます。
若々しく華やかでありながらも、
古典的でどなた様からも好印象をお受けになられるようなお振袖かと存じます。(主観です)

お品物はアンティークの様な面持ちはございますが、
おそらく昭和後期頃のお品物かと思われます。
(主観です)
お品物は着用されておりますが、
大きく目立つ汚れや大きな傷や破れは見受けられません。
しかしながら、右袖口前側に薄茶色の水ジミのような
お色変わりがございます。写真17番でご確認下さいませ。
他にもポツポツと小さな茶シミがございますが
概ね綺麗な良い状態でございます。

サイズ
身丈 163cm 

■ 着物の裾

■ 67cm
袖幅
■ 着物の裾 34cm
袖丈 着物の裾 91cm(やや短めでございますが振袖の長さの範疇でございます)
おくみ
■ 15cm
前幅 24cm
後幅
■ 30cm 着物の裾
誤差はお許し下さいませ

茶屋辻文様
江戸時代中期以降に御殿女中の夏の正装用として用いられ、
武家の女性が好んだ優雅で格調高い模様です。
上品で絵画的な美しい柄です。

蛇籠
割り竹で細長く編んだ竹籠の仲に石を詰めて、河川の護岸などに使う竹籠のことを蛇籠といいます。これに流水や草花、水鳥などをあしらって文様とし、江戸時代には染物や工芸品に広く用いられました。
古典的な趣きのある模様です。風情があり良い模様です。

紗綾形
家の繁栄や長寿が長く続くことを意味する吉祥文様の一つです。
梵字の「卍」の変形して連続させた形からできています。

橘文様
橘は、日本に自生する木として古くから人々に親しまれてきました。
そして、一年中青々とした葉をつけるその姿から、
「永遠」や「長寿」の象徴とされ
吉祥文様としてお祝いの席にまとう着物や帯の意匠に
使われることが多いです。

説明文にない見落としの難があるかもしれません。
あくまでも使用品とご理解頂き、十分にご検討下さいますよう
お願いいたします。

振袖は折り畳んでの発送になります。
畳ジワが出来ますことをご了承願います。
どうぞよろしくお願い致します。

商品の情報

カテゴリーファッション > レディース 着物の裾 > 着物の裾 着物・浴衣
■ > 着物 >
■ 着物の裾
■ 着物の裾
■ 着物の裾
■ 振袖商品の状態やや傷や汚れあり発送元の地域青森県















9,800円

(930 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 02月28日〜指定可 (明日14:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
  • メッセージカード
    メッセージカード
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に6点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
後払い決済(銀行・ゆうちょ銀行・コンビニ)
商品到着後に銀行、コンビニなどからお支払いいただけます。 (合計金額が¥120,000 まで対応可能 )
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上または10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから