【 明日14:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。
定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 祝日)
【14:00】までのご注文で翌日お届けに対応。
・規定により時間帯指定不可能地域がございます。
ご注文時に配送時間帯のご指定を頂いても、その通りの時間にお届けできない場合がございます。予めご了承下さい。
・北海道・青森・中国・四国・九州・沖縄エリアのお届けは追加日数がかかります。都道府県毎の最短お届け日をご確認ください。
・離島の場合、配送の追加日数がかかりますので予めご了承願います。
・定休日のご注文は翌営業日の発送となります。選択できるお日にちでの到着日指定が最短となります。
|
橋本明治 動物 筆
額入『杉戸絵 桜』
手摺木版画
限定品
定価 360000円
■
日本画巨匠の花鳥画
1968 皇居新宮殿正殿東廊下の杉戸絵「桜」制作
■
作品名:「杉戸絵 桜」
絵・作家名:橋本明治
技法:手摺木版画・純金砂子・浮出加工
彫師:伊丹忠敬、
摺師:佐々木茂、
限定枚数:244/250部
企画・製作:永井画廊美術版画研究所
発売元:講談社出版販売株式会社
額裏に作品証明シール・刷込サイン・落款あり
アクリル板の額装
タトウ箱、黄袋が付属
■
サイズ
額
横約68.5cm
縦約75cm
厚さ5.5cm
画
横約49cm
縦約54cm
■
作品自体はとてもいい状態で、
黄袋が経年でシミがあり
■
橋本明治
島根県出身の日本画家 幼少期に祖父の影響を大きく受けて、絵画の道を志し東京美術学校日本画科時代の同期に日本画壇の大御所となる東山魁夷や加藤栄三 在学中帝展に連続入選し、東京美術学校を首席で卒業
橋本明治は、太い線描と明快な色彩、大胆な構図による橋本様式と呼ばれる作風を確立し、特徴的、花びらのふくらみが立体的に感じられ、日本画らしい和みのある美しさが魅力的な作品で、現代日本画壇を牽引した新境地を開いた重要な人物
■
本作の『桜』でも、杉戸絵でありながら明治らしさがよく表れており、花弁のふくらみが立体的、純日本的な趣が感じられ
杉戸絵は杉の板でできた戸に直接描画したもの、本作はその手摺木版画という位置づけとなり
■
橋本明治(はしもとめいじ)
1904
■ 島根県浜田市生まれ
1929 帝展に初入選
1931 東京美術学校(現 東京藝術大学)日本画科を主席で卒業
1940 法隆寺金堂壁画の模写主任に選ばれ’50年まで従事
1951 芸術選奨文部大臣賞受賞
1951 日展審査員
1955
■ 日本芸術院賞受賞
1968 皇居新宮殿正殿東廊下の杉戸絵「桜」制作
1969 日展理事
1971 日本芸術院会員
1972 出雲大社庁舎に壁画「龍」を奉納
1974 文化勲章受章
1991 逝去
■
所属:日展理事、日本芸術院会員
作品収蔵:
東京国立近代美術館、東京藝術大学大学美術館、京都市京セラ美術館、島根県立美術館、佐久市立美術館、山種美術館 他
■
ほかにいろいろ出品中、まとめて購入したら割引あり
■
商品の情報
■
カテゴリーホビー・楽器・アート > 美術品・アンティーク・コレクション > 版画 > 木版画商品の状態未使用に近い発送元の地域栃木県
■
◆ 動物
■ 说明
キズ・汚れなど店頭にて おどろおどろしい ご確認ください。
そ おどろおどろしい の他の不具合に関しまして。
ご購入後はノークレーム・ノーリターン・ノーキャンセ おどろおどろしい。
ルでお願い致します。
いいたします。 動物
■
■